畑を耕運しようとエンジンをかける。
すると全くかからず、どうやってもエンジンの音はしない。
でも、修理に出すとお金かかるし、持ってくのもめんどくさい・・・。
そんな時は!
セルフメンテだ!!!
ということで初の機械修理に乗り出しました。
まずはブログやYouTube見てだいたいどこの箇所が悪いのか見る。
するとどうやら故障の8割くらいは
きゃぶれたー
と聞いたことのない言葉の部位だということがわかった。
きゃぶれたー
かぶれたー
一体なんなんだ・・・。
よくわからないが、空気を送ったり、ガソリンを送り込む部分だということがなんとなくわかった。
ここの部分を長い間使わない時はオイルを抜いておかないと行けないとのこと。勉強になる。
さて、次は実際に分解・・・なのだが、
分解するときには基本的にすべてのパーツを外して掃除してからまた戻すというのが
きゃぶれたー
修理の基本らしい。でもその日はまず、キャブレターオイルという、キャブレターの部品を洗うオイルがなかったので次の日に見送ることにした。その日の午後からとりあえずキャブレターオイルをホームセンターで購入した。
さて、次の日、早速オイルを買ってきたので、YouTubeの情報を元に分解していく。
YouTube通りに分解。
わからなくならないようにタオルを敷いて、順番にネジを外していく。
YouTubeやブログに書いているほど汚れている訳ではなかったがとりあえず一つづつ丁寧に外す。
外れないネジは無理に外さないようにとYouTubeで言っていたのでその通りに進める。
慎重に・・・。
慎重に・・・。
全部外し終わったところで、オイルで洗っていく。
最初、何も知らずにとりあえず部品にプシューとかけた・・・瞬間・・・
オイルが目に入った・・・。跳ね返った・・・。
うぎゃーーーーー!しみる!!
もがき苦しんでいるとYouTubeで。。。
キャブレターオイルは目に入るとめちゃくちゃしみるので気をつけてふきつけるようにとの注意を言っていた・・・ちゃんと聞かず噴射した私への罰なのか・・・。
その後しばらくしみるのが続いたので急いで水道で目を洗った。
失明するんじゃないかと思うくらいのしみかたでもがき苦しんだ。
しみたのは10分くらいの間でその間注意をしてくれたYouTubeは一旦停止しておいてまた再開した。
ごめんなさい。次は最後までちゃんと聞いてから行います。
さて作業再開。
さらに細かい部品も取り外し、その後キャブレター本体の穴も綺麗に洗浄した。
組み立ても一苦労。
外した順番に組み立てる。
分解を始めて1時間後・・・やっと組みたった。
そしてエンジンをかけてみる。
虚しくかからないスターターのしゅるしゅる・・・という音だけが響く・・・。
さらにネットで調べると次は点火プラグという言葉が出てきた。
点火プラグは草刈機でかえたことがある。
が、場所がわからん・・・・。
ここまでやったのに・・・。
もう限界を感じる←早い。
が、とりあえずプロに聞いてみることにした。
いつもよくしてもらっている機械屋さんだ。ぶっきらぼうだが腕は確かなプロ修理屋さんだ。
私「キャブレターを洗浄してもエンジンがかからないのはなぜですか??」
修理屋さん「あーキャブレターの洗浄が悪いんじゃない??」
私「もう一つ、点火プラグの可能性もありますか??」
修理屋さん「それもあるね。」
私「場所わかんないんですが、どこにあります??」
修理屋さん「あ・・・・んーと・・・」←めんどくさそうなのがすっごい伝わってきた・・・。
私「すみません・・・探してみます・・・」
修理屋さん「そうね」
電話が切れた・・・。
相変わらずぶっきらぼうな返答だが的確に教えてくれた。
修理にも持っていかない客に構ってくれただけありがたい話だ・・・。
文句を言ってはいけないな・・・。
点火プラグ・・・・。
やっぱりそうか・・・。
何回見てもわからない・・・。
探すこと20分ほど。
やっとの事で耕運機のマニュアルをダウンロードして場所を発見した。
部品を外して点火プラグまでたどり着く。
が
外せない。家にある工具すべてを使っても外せない・・・。
仕方がないのでまたホームセンターへ。
ついでに同じ型番のを買うためマニュアルに書いてある点火プラグをメモしていく。
ホームセンターでもわからず30分くらい店員さんに聞いたりしてやっと、点火プラグとそれをとる工具を買う。
帰り着いて点火プラグを取り替えて・・・・。
スターターを引っ張ると!!!!!
ぶるんぶるん!!!!
軽快な音を立てて耕運機が動きだした!!!!
やった!!!!
動いた!!!!
やった・・・本当に嬉しかった。
ただ、先に点火プラグを変えたらよかったんじゃない??と思うけども、ついでにキャブレターの掃除もできたのでそれはそれでよかった。
前よりエンジン音軽くなったし。
これで故障も怖くないぞ!!!
うちにある農機具だいたい直せるんじゃない?!
調子に乗ってる私です。
ぜひ、皆さんもセルフメンテナンス、お勧めします。