やっと銃2丁目の所持許可申請がおりた。
そして1丁目の銃の所持許可に”有害駆除”の項目をつけるために、書き換え申請も行った。
今まで、狩猟、射撃だけと書かれていた欄に有害駆除という項目を追加してもらう。
書き換え申請に必要なもの
☆書き換える項目を書いた書類(所持許可番号や細かい欄があります。今回は猟友会事務局で作成してもらいました)
☆印鑑
☆大分県証紙 1,800円分
☆銃砲所持許可証
以上を持参して書き換え申請をします。
所持許可申請の手続きに必要な書類
☆市町村からもらう有害駆除の従事者証(市町村から発行されます)
☆印鑑
☆銃砲所持許可証
2つの手続きをいっぺんにしたので1時間近くかかってしまいました。
その間、生活安全課の窓口で立って待ちぼうけ・・・。
今日は取調室には入らずひたすら棒立ちで待ちました。
さて、所持許可申請がおりたら今度は譲渡です。
実は警察へ行く前に猟友会事務所の方とお話をしておいて、譲ってもらう銃の持ち主から許可がおりたその日、私が警察署で所持許可申請が終わったと同時に銃を譲ってもらう話をつけていました。
そのため、銃をスムーズに譲ってもらうことができました。
そして、無償で良いということで本当にありがたかった。
早速その銃を持って警察署へ、そして譲ってくださった方も一緒に警察署へ。
譲ってくださった方は銃の抹消手続きのためその足で一緒に生活安全課へ向かったのでした。
警察署では私から先に手続き。
ちゃんと銃身や銃の全長が書類通りか確認し、受領の印鑑や、手続きが終了するのを待ちます。
だいたい15分くらいで処理がおわりました。
そのご、先に帰ることになったので、譲っていただいた方にお礼を言って別れました。
本当に快く銃を譲ってくれてありがたい限りです。
譲っていただいた銃は大事に使いたいと思います。
やっぱり上下二連と違い、銃の全長は少し短いだけだけどやっぱり軽い!
テンション上がります。
帰りに、罠をかけて帰りました。
この前自作した罠。かかるといいなぁ。
あ、帰りに生活安全課の方に、
「ありがとうございます、またよろしくお願いいたします」
と言ったら、
「または困ります・・・」
と苦笑いされました。
とりあえず、これから更新とかのまたですよ、とフォローしたのですが、警察としてはあまり銃をもたせたくないので苦笑いなんでしょうねw